銀鏡・留ブラ・スタント、進捗
UP-TO-DATE: Tomenosuke Blaster Stunt Model Gin-Kyo Edition

2021-05-14のブログでご覧いただいたペイント・テスト1号を組んでみました。
レジン製とは思えない申し分なしの光沢と金属感。
ガラス仕上げのクリア・グリップは、スプリューを埋め込んだグリップフレームにステンレス製の六角キャップスクリューでガッツリ固定し、レーザーサイトとマガジンのレジン製ダミーLED取り付け個所には、本物の3mm白色LEDの足をカットして使うことにしました。
問題は銀鏡処理が若干厚く、留ブラ製作で常に拘ってきた鋭いエッヂとシャープなディテールが幾分損なわれたこと。
これについては日本銀鏡さんが改善できると断言してくれたので安心しました。
で、今週中には2回目のペイント・テストに着手してもらいます。
銀鏡・留ブラ・スタント、進捗_a0077842_17054229.jpg
We have assembled paint test #1 as seen on the blog on 05/14/2021. Its shiny metallic look is so convincing that you would never think it's resin. The glass-finished clear grip is firmly attached with a stainless steel hexagonal capless screw in the grip frame with an embedded sprew. At the laser site and the attachment site for the magazine's resin dummy LED, we decided to use actual 3mm white LEDs with the bases cut off.
The problem was that the Gin-Kyo processing was a bit thick, so the sharp edges and details that were always so important in Tomenosuke Blaster production were somewhat lost. But Nippon Ginkyo asserted they could improve this issue, so we were relieved. We will have them start the second paint test within this week.

2021-04-182021-04-22のブログでご覧いただいた留ブラ付属の金属製ダミー・カートを原型にしたレジン製5連ダミー・カートは、5発のカートをつなぐ底板を一体成形したため、見た目の仕上がりは悪くないのですが、銀鏡処理するとカートが前後左右にしなり改善を余儀なくされました。
余所者worksくんによる先のモールドは破棄して、薬莢底面のリムを半分切除したダミー・カートを利用し、新たに型取り。
レジンでキャストして、徳信尊さんが準備した厚さ1.5mmのアルミ版に接着して5連にし、それを銀鏡処理することにしました。
銀鏡・留ブラ・スタント、進捗_a0077842_22022245.jpg
For Tomenosuke Blaster attachment metal dummy cartridges based on the 5 resin prototype dummy cartridges as seen in the blog posts from 2021-04-18 and 04/22/2021, the bottom sheet connecting the 5 cartridges was molded as a single piece, so if we applied Gin-Kyo processing the cart would warp in all directions. We had no choice but to improve it. We discarded the mold Yosomono works made and made a new mold using a dummy cartridge with half of the rim on the lower shell surface cut off. We then cast this in resin, attached it to the 1.5mm aluminum sheet prepared by Nobutaka Toku, made a set of 5, and applied Gin-Kyo processing to them.

銀鏡処理したパーツ同士の接着はメッキ加工したパーツを接着するのに等しく、ほぼ不可能。
ペイント・テスト1号では接着面の銀鏡をヤスリ等で削り落とし、レジンの素地を露出させて対処しましたが、あまりにも効率が悪く、日本銀鏡さんと協議の末、接着個所に木工ボンドを塗布してそのまま銀鏡処理後、ボンドを剥がすという方法でいくことにしました。
レジンパーツの気泡のパテ埋めや研磨などの下処理と、最終組立をお願いしている余所者worksくんの仕事が、またひとつ増えました。
銀鏡・留ブラ・スタント、進捗_a0077842_21114616.jpg
Bonding Gin-Kyo processed parts to each other is like trying to bond plated parts together, so it's almost impossible. In paint test #1, we filed down the Gin-Kyo on the bonding surface with a file to expose the resin material. But this was terribly inefficient, so after discussing with Nippon Ginkyo, we decided to first apply wood glue to the bonding locations, apply Gin-Kyo processing with the glue still on, and then peel off the glue. We've asked Yosomono works to do the post-processing on the resin parts like polishing and filling in air bubbles with putty, and then the final assembly, so he has more work to do.
by tomenosuke_2006 | 2021-05-19 00:39 | 留之助ブラスター
<< アヤ・カケダさんの新作画にミク... 急報・今夜11時、レッド・ガム... >>