七夕の腎生検。
タナバタだったんだ。
昼食を抜いた午後1時、腹部のCTを撮るよう伝えに来てくれた看護師さんから、七夕だと教えられた。
7月7日=ぞろ目のラッキーセブン=腎生検ではいい結果が出ますように=星に願いをかける気弱なワタシなのでした。

息を吸ってぇ・・・止めてぇ・・・はい、楽にしてぇ。
きのうはこの言葉を何度も耳にした。
まずはCTスキャン。
次は、自室で抗生物質の点滴を受けたあとに向かった腎生検の処置室で。
レントゲンのベッドに腹ばいになり、さっき抗生物質を注入したサーフローに今度は造影剤の点滴がつながれ、映像を見ながら主治医の小田先生が針を刺す部位に印をつける。
息を吸ってぇ・・・止めてぇ・・・はい、楽にしてぇ。
腰に打たれる局部麻酔の恐怖を紛らわせようと、血液検査や点滴など、ここに来てからいったい何回、針を刺されたことだろう、なんて思ってみる。
パルス療法初日、そういえば看護師さんがサーフロー打つのに失敗し、二度打ちされたりして、けっこう修業は積んできたのだ。
麻酔注射のあと、背後の小田先生から“バッチン”という金属音を聞かされて、処置中にこんな音がしても、けっして動揺しないようにと声をかけられる。
腎臓に突き刺した針の中を通り、糸球体を引っかけて採り出す、何か恐ろしい形状の道具にちがいない。
息を吸ってぇ・・・止めてぇ・・・バッチン・・・はい、楽にしてぇ。
もう一度、息を吸ってぇ・・・止めてぇ・・・バッチン・・・はい、楽にしてぇ。
ホッ。
違和感は感じたものの、腎生検はあっという間に終わった。
ここ岐阜病院の年間の腎生検症例数は100件以上。
さすが小田先生は熟練してらっしゃる。
止血剤の点滴につけ換えられ、移動ベッドで部屋へ帰る。
ちょっと大袈裟。

内科的腎疾患の正しい診断に欠くことの出来ない検査が腎生検。
この結果で今後の治療の方針が決まる。
院内で行われる顕微鏡検査の結果は1週間後。
さらに詳細な病変を調べるための電子顕微鏡による検査が外注に出され、結果はおよそ1カ月後に出るとか。
夕食後、血圧検査が繰り返され、針を刺したあとの傷口から出血がないかどうか何度も確認されて、眠れぬ七夕の夜のはじまり。
寝返りはうてないし、ステロイドの副作用で目がさえて、検査まえに入札したebayのJVC Video Capsuleが落とせたか、とくに気なるのだった。
by tomenosuke_2006 | 2006-07-08 12:22 | ネフローゼ症候群
<< 前後いたしましたが、 JVC Video Capsule >>