持つべきものは友、スタン・ウィンストンのあれから。
持つべきものは友、スタン・ウィンストンのあれから。_a0077842_1950478.jpg1.ターミネーター(1984)のエンドスケルトン。
2.エイリアン2(1986)のクィーンのコンセプトマケット。
3.同じくエイリアン2のウォーリアーの全身レリーフ。
4.プレデター2(1990)のフルボディ。
5.忘れていたけれど、パンプキンヘッド(1988)のフルボディもあった。
エンスケのレア度については、すでに語ったが、スタン・ウィンストンから借り出した他の創り物も半端ではなかった。
まずクィーンは、映画のために作られたさまざまなバージョンのクィーンたち、すなわち特大フルスケール版やミニチュア撮影用のロッドパペット版の原点のようなもの。
粘土彫刻をモールド(型)にとり、必要最小限のプルを作ると、デテールアップと着色を施して、大型版やパペット版へと展開するための基本彫刻(コンセプトマケット)として使う。
予定では、大切に保管されていたそのモールドから特別にイベント(ハリウッド映画村/1991)用のプルを作ってもらうはずだったが、海を渡って来たのはエイリアン2製作時(1985)に作られ、以来スタンの工房の応接室に飾られていた正真正銘のコンセプトマケットにほかならい。
黒とダークブルーを何層にも塗り重ね、色合いは深くよどみ、恐ろしくも底なしの艶を放つ逸品である。
ウォーリアも、同じ時期にボディスーツ(着ぐるみ)用のオリジナルパーツを使ってレリーフ化された特製。
映画製作中の工房の壁高くにはり付けられ、スタッフたちを見下ろしていた歴史の品でもある。
こちらも予定では同じものを再製作してもらうはずだったが、5年分のホコリをかぶったまま工房から東京へ産直された。
プレデターは実際に映画撮影用に作られ、大きなダメージを受けることなく生き延びたスタントスーツのパーツをいくつか組み合わせ、自立するように改造されたもの。
ポーズをとらせ、中に鉄の骨組みを入れて、隙間にポリフォーム(スポンジの一種)が流し込まれていた。
輸送のことなど何も考えないで作られたため、左手の剣は内側の骨組みに直付け溶接されて取外しがきかない。
そのため身長2メートル40センチの高さと相まって、取り回しはきわめて悪い。
取り回しの悪さからいったら、右に出るものがいないのが全長3メートルのパンプキンヘッドである。
これはスタンの記念すべき初映画監督作に登場したタイトルロールのメインキャラ。
あまり興味がなかったのだが、持ってけ、持ってけと彼がいうから展示することにした。
持つべきものは友、スタン・ウィンストンのあれから。_a0077842_2073522.jpg
そんなスタンは、1991年の夏、夫人を伴って東京会場を訪れていた。
作品提供の条件として、ファーストクラス利用の夫人同伴日本旅行というお楽しみがあったのだ。
イベントの主催者からは別途で費用を預かっていたから、徹底的に接待した。
グルメと温泉の旅の1週間だった。
新宿のセンチュリーハイアット東京を基地に、途中、下呂温泉から飛騨高山へと足を運んだ。
下呂温泉一の高級旅館水明館の夜がスタンを昇天させたと、店主は思っている。
下呂を一望する最上階の特別室で、きれいどころの芸者をあげて、最高の料理と最高の地酒による純和風のおもてなし。
スタンからは、工房を殺風景なままにしておくわけにはいかないから、あのあと、東京へ送ったと同じ物(エンスケだけはT2のもの)を急いで作ったと聞かされていた。
で、よ〜く考えてみた。
イベントが終り、作品を返却したら、ダブついてしまうじゃないか。
何かひとつぐらい記念にもらえないだろうか。
芸者から野球拳の手ほどきを受ける上機嫌のスタンに、何気に切り出してみた。
すると彼は、こう答えたのだ。
「ひとつといわず、ぜんぶ君に預けるよ」
夫人のサンディが笑顔で証人になると約束してくれた。
アルコールに弱い店主だが、その夜ばかりは飲み助のスタンに負けないくらい飲んで、飲んで、飲み明かしたのだった。
by tomenosuke_2006 | 2006-07-16 21:24 | プロップ
<< ダニーのルーツはキティちゃん。 ささやかな夢、大きなシッコ・・... >>