プレドニンの副作用だと思うのだけれど、店主は入院中からいまも1時間寝て、2時間起きるみたいな不規則な生活を続けている。
が、慣れてみると、これがじつに都合いい。 とくにeBayやったり、販売開始と同時にオーダー入れなきゃ手に入らないような海外の限定モノを買い付ける場合、タイムラグの関係で深夜から夜明けにかけてにわかに忙しくなる。 そういうときに、薬が貢献してくれているというわけだ。 で、その朝もロウブロウアートの大御所で、かつてTVショーピーウィー・ハーマン・プレイハウスの美術監督もしたゲーリー・パンターモノを狙っていた(この人のことも、いずれ書きたいと思ってます)。 彼のヒット・コミックスJINBOのハンドメイドのヌイグルミで、11年まえの1995年に100個だけ作られたという、まだデザイナーズトイというカテゴリーがなかった時代のもの。 しかも奇跡のMIB(メン・イン・ブラックじゃなくってミント・インザ・ボックス)で、NYの書店がeBayに出品してたのを見つけた。 すでに入札件数は20をこえ、終了時間まえ数秒の攻防になることは想像できたから、その時間、日本時間の朝5時には万全の体勢でノートブックのまえに鎮座した。 意気込みがちがうから、もちろん勝(買)った。 その落札の瞬間がたまらない。 コレクターにはいろんなタイプがいるけれど、店主などは、ちょっと毛色の変わった部類かもしれない。 変で普通でないモノ、まえから探していたモノ、憧れの品など、つまりお目に叶うオブジェモチャと出会い、手に入れることができると、もうその時点で9割がた満たされてしまう。 山のようなコレクションは集めたくて買ったのではなく、出会いを尊び、買う快感に耽っていたら集まってしまった、といった方が正確なのだ。 だから、お店でコレクションを売ることに抵抗はない。 むしろすべて一度は店主が情愛を傾けた品々、玩具問屋が回してくれる商品とはLOVEの格がちがう。 どれもこれも偏愛のたまもの、自信の品なのである。 一度は手にしてみたいと思っていた念願のJINBOが手に入り、eBayから落札通知が届いたそのすぐあと、ブレラン研究家でコレクターのニーザキさんからメールが入った(早起きなんだなぁ)。 「さて、自慢話をひとつ」 「ブレランファンなら、いつかは・・・のアイテムをゲットしました」 「コレ↓です」 「朝から自慢でした」 ニーゼキさんは、およそ四半世紀のあいだブレランに関するものなら何でも、資金が許すかぎり次から次に集め続けている真のコレクター(収集家)である。 そんな人が新たにゲットしたのが、上の写真のeBayに出品されていたムービー・プロップ・ミニチュアで、落札金額は締めて800ドル。 長さ35センチ足らずの薄い1枚の銅板に、およそ10万円を注ぎ込んだのだった。 それは未来都市のランドスケープのミニチュアセット用に、エッチングで作られたビルのシルエットのひとつで、何百枚(もしかしたら何千枚)も作られたうちの、わずかに現存する1枚。 出品者はそれを専用のディスプレーケースに入れ、スタート価格350ドルで出品し、最終的に800ドルで落札されたのだった。 が、店主は1980年代のある日、いまでは800ドルのエッチングを、値段に換算すればおよそ8千ドル分か、それ以上を、この足で踏み潰していたことになるのだ。 そのことをニーゼキさんにレスると、すかさず「デロリアンに乗ってひろいに行きたいです」。 そこで店主、デロリアンを横取りして、一足先にあのときの様子を確認してくることにした。 ブレランの撮影が終わったころ、映画ジャーナリスト時代の店主は何度もSFXスタジオEEGを訪ねていた。 講談社と進めていた日米バイリンガル出版のSFX本について、ブレランのSFX監督、ダグラス・トランブルと打ち合わせを重ねていたからだった。 この企画はSFX界のトップアーティスト3名を厳選し、彼らのキャリアと作品と人となりを、それぞれ1冊のハードカバーにまとめ上げるというもの。 ミスター・トランブルは友好的で、当時彼がいちばん力を入れていた新映画システム“ショースキャン”を店主のために試写してくれたり、素晴らしい時間を過ごさせてもらった。 撮影が終わり、用済みとなったブレランのミニチュアセットが、しばらくスタジオに放置されていた。 用済みとはいっても、そのまま廃棄されるわけではなく、いくつかは再利用のため同業者に売られたりするのだ。 たとえばポリススピナーが離着陸した警察ビルディングは別のSFX関係者が買い上げ、屋上部分を切り離し、未知との遭遇特別編でマザーシップ内部の天井に流用された。 その未来都市の廃虚のまえを、オフィスからいちばん近いトイレや、試写室へ行くとき、かならず通り抜けたものだった。 通り抜けながら、例のエッチングのビルのシルエットが山ほど、大きなゴミ箱に打ち捨てられていたり、一部、床に散乱しているのを見た。 実際、床の上の何枚かを踏まなければトイレに行けないときもあった。 どちらかというと物欲の強い、記念にもらえるものならなんでもいただくタイプの当時の店主だったが、なぜかゴミ然としたエッチングには触手が動かず、そのまま踏みつけてオフィスへ戻ったのだった。 いま思えば、そんな扱いを受けたゆえに現存するものがきわめて少なく、結果あんな値段になってしまうんだろうなぁ。 ニーゼキさん、奇跡的に生き延びたその1枚には、そんな過去があったのです。 ところで日米バイリンガル本の企画は流れてしまった。 SFX界のそれぞれ異なるフィールドで活躍するビッグネーム3名という講談社側の要望に対して、ダグラス・トランブルとスペシャル・メークアップ・アーティストのリック・ベイカーまでは決まったのだけれど、どうしてもあとのひとりが思い浮かばないというか、アメリカにはいなかったのだ。 そうこうしているうちに徐々に創作意欲は減退し、別の本の仕事がはじまって・・・。 せめてもの救いはショースキャン・ビジネスの引き合いが多くなり、ミスター・トランブルがまえにも増して多忙な毎日を送るようになったことだった。 おおーっ、突然、睡魔が襲ってきた。 次のeBayまでおよそ3時間、ちょっと寝ます。 次は何を狙ってるかって? じつはね、1964年から65年にNYで開催された万博のパビリオンのひとつで、モーターオイル会社“シンクレア”がスポンサードした恐竜庭園のスーベニアを集めているのです。 とくに60年代の解釈からなるプラスチック製の不格好な恐竜フィギュアが、じつにいい。 あっ、そこのあなた、店主の入札のジャマしたら、おっこるからね。
by tomenosuke_2006
| 2006-08-06 23:52
| プロップ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
徳信尊
Kathie Olivas
留ブラPRO
YouTube
Joe Ledbetter
Andrew Bell
モンスター
Junko Mizuno
Gary Baseman
mirock-toy
Ron English
スター・ウォーズ
Sket-One
留ブラ2049
雑誌
本
Mark Landwehr
Shon
kaNO
アンクルタイプ
トーマス・ノスケ
展覧会
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
東京コミコン限定
Disney
ポスター
ミミ・ザ・カニバル・ガール
Jakob Stærmose
マンモスコング
ブレードランナー
Huck Gee
Andy Warhol
月光仮面
恐竜
Amanda Visell
セール
ロボット
キャップ・ダック
怪物と不適応者たち 2
比嘉Bros.
ヌイグルミ
1/6アクションフィギュア
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||