以前、1960年代の亜鉛合金製テッポモチャヒューブレー・45オートのこと紹介したと思うけど、好きで集めてる割には引き合いがないのがちょっとさびしい。
ま、どっちかっていうと留之助はそんなオモチャばっかりなんだけどね。 ストイックな造りのP38アンクルタイプやブラスターで遊ぶのも楽しいけれど、ちょっと小ぶりで創作の入ったヒューブレーをたまに握るといい気分転換になる。 適度な重量感、ヒヤッとくる鉄の感触がてっとも心地いいし。 で、きょうはそんなヤツの兄貴分(下の写真)についてのお話である。 ![]() 材質は45オートと同じ亜鉛合金の本体にプラのグリップ、の赤いのがかわいいでしょ。 百連発の巻火薬(キャップ)を入れる弾倉がトリガー回りといっしょにストンと下に出てくる工夫(左上の赤丸の写真)が、分かる人には分かるヒューブレーらしさなんだな。 簡単にSF銃といったけれど、もとをたどると大むかし、1930年代にフィリップ・ノーランの原作小説を漫画家ディック・コーキングが新聞連載したバック・ロジャースに行き着く。 弾丸の格納部分がない不思議なかたちの銃、通称レイ・ガン(光線銃)。 それをお手本に、厚めの金属板をモナカプレスした黒色仕上げのものが1934年に、その3年後にひと回り大きな金色仕上げの豪華版が、漫画と同じバック・ロジャースのロゴ入りで発売されたのだ。 引金を引くとZAPP(ザップ)と音がするところからザップ・ガンとあだ名され、いつの間にかSF銃はナンでもカンでもザップ・ガンと呼ばれるようになった、時代があった。 アトミック・ディシントゥグレイターという名前、けっこうハッタリが効いてるけれど、これはきっとレイでもザップでもない、世界で最初のSFキャップガンなんだと、そういうヒューブレーの主張みたいなものが感じられてほほえましい。 ![]() こんなことしてる場合じゃない。 バック・ロジャースとよく似たスぺ・オペの、アレックス・レイモンドが創作したSF漫画で1936、1938、1940年と3度も映画化さたフラッシュ・ゴードン。 SWのジョージ・ルーカスが影響を受けたというその古典SF映画のDVD版が発売になるとかで、去年の春だったっけ、ライナーノート頼まれて書いたんだけど、約束の商品、まだもらってなかったじゃんかぁ、催促のメール出さなきゃね。 じゃぁ。
by tomenosuke_2006
| 2007-02-19 00:27
| ムカシモチャ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
Kathie Olivas
留ブラPRO
徳信尊
Joe Ledbetter
YouTube
モンスター
Andrew Bell
Gary Baseman
Junko Mizuno
スター・ウォーズ
留ブラ2049
雑誌
Sket-One
本
Ron English
Mark Landwehr
Shon
kaNO
展覧会
アンクルタイプ
トーマス・ノスケ
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
東京コミコン限定
mirock-toy
Jakob Stærmose
Disney
Huck Gee
ブレードランナー
恐竜
ポスター
Amanda Visell
Andy Warhol
ロボット
セール
キャップ・ダック
ミミ・ザ・カニバル・ガール
怪物と不適応者たち 2
ヌイグルミ
1/6アクションフィギュア
Aiko Nakagawa
0011ナポレオン・ソロ
留ブラnano
FERG
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||