で、そのこころは、「思いっきりスベリました」。
19日月曜日、名古屋市の金城学院大学文学部英米文化学科のゼミで、大勢の可愛いお嬢さん相手に約90分間、カルトムービーについて語ってきた。 いろんな点で映画のウマが合うマシュー・テイラー教授にご用意いただいた標題は、『カルトムービーの起源と影響』。 おかげでカルトムービーについて、とりわけ『ブレードランナー』を考えるちょうどいい機会となった。 じつはゼミの2日まえ、土曜日の午前10時10分、店主は新宿バルト9の大スクリーンでブレランと25年ぶりの再会を果たしていたから、その映画について語る段になるとついついリキが入ってしまうのだった。 だからここでも『ブレードランナー・ファイナルカット』(BRFC)について一筆啓上したく、そのためにもゼミで語ったカルトムービーの“意味”のようなものを簡単に書き留め、前振りに代えたいと思う。 カルトムービーという言葉が一般に使われるようになったのは1985年、USC出身の映画ジャーナリストDANNY PEARYが書いた本『CULT movies』に由来している。 カバーにはこんな副題も。 クラシック(古典)、スリーパー(予想外に当たった映画)、ウェアード・アンド・ワンダフル。 店主的にはカルトムービーとは撮ろうとして撮れる類いの映画ではないと考える。 ジャンルではなくて、称号のようなもの。 しかもアカデミー賞の選考委員や高名な批評家など権威が決めたり与えたりするのではない、映画ファンの熱烈な支持や情愛を何世代にも渡って得られる類い稀な映画、それをカルトムービーというのではないかと。 その精神はカウンターカルチャーにも通じる。 型破りであるがゆえ、時には投資家やスタジオとぶつからねばならなかった映画。 完成すると、さらに無知な批評家の集中砲火を浴びる。 が、最後には体制が屈服するような成功を収めるのだ。 ストーリー展開だけでなく、映画そのものが演じた波乱にさえ痛快を感じ、観客はその両方に歓喜する。 カルトムービーとは作り手と受け手の精神が共鳴する様をいうのだ。 そういう意味でもブレランは店主が知る最後のカルトムービーといえるのだと熱弁をふるったものの、そのゼミにはブレランを観たことのあるお嬢さんはほんの一握りしかいないのだった。 BRFCについては後日、また。 ![]()
by tomenosuke_2006
| 2007-11-20 23:59
| TV・映画・ビデオ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
Kathie Olivas
留ブラPRO
徳信尊
Joe Ledbetter
YouTube
モンスター
Andrew Bell
Gary Baseman
スター・ウォーズ
Junko Mizuno
雑誌
Sket-One
本
留ブラ2049
kaNO
Ron English
Shon
Mark Landwehr
展覧会
アンクルタイプ
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
トーマス・ノスケ
東京コミコン限定
Jakob Stærmose
Disney
Huck Gee
mirock-toy
ブレードランナー
恐竜
Amanda Visell
ポスター
utomaru
Andy Warhol
ロボット
キャップ・ダック
ミミ・ザ・カニバル・ガール
怪物と不適応者たち 2
Aiko Nakagawa
0011ナポレオン・ソロ
ヌイグルミ
1/6アクションフィギュア
セール
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||