1950年に公開されたアメリカ映画に『月世界征服』っていうのがあった。
原題はDESTINATION MOON(デスティネーション・ムーン=最終目的地・月)、世界で最初のカラーで撮られた宇宙SFである。 ロバート・A・ハインラインの『宇宙船ガリレオ号』を原作にしたというだけあって、当時としては最新の科学考証に基づいた、ある意味、教材的な仕上がり。 スタンドバイミーの宇宙版になっただろう、少年3人が集まって月旅行ロケットを作るという話は割愛されて、いまとなっては退屈至極だけれど。 永遠に色褪せないのはその美術、とりわけ月世界の風景や、岩山なめの地球など、宇宙空間の書き割りセットが見事だった。 そう、CGでもなければデジタル合成でもない、セットいっぱいに張り巡らされた大きな絵の何と手作りで神秘的で迫力のあったことか。 クレジットはTechnical Advisor of Astronomical Art、つまり天体画の技術顧問として、当時、宇宙を描かせたら右に出る者はいないといわれたChesley Bonestell(チェズリー・ボーンステル)が参加していたのだ。 その後も同じプロデューサーGeorge Pal(ジョージ・パル)のSF映画『地球最後の日』(1951年)、『宇宙戦争』(1953年)、『宇宙征服』(1955年)等で素晴らしい宇宙画を披露している。 なんて昔話をしてみたくなったのは、留之助で発売開始したIWGのミニフィギュアや円盤のアドが、『月世界征服』のボーンステルの絵を使った月面セットに酷似していたから。 このまえは エドワード・ホッパーの絵をパロッたり、ただかわいいだけじゃないIWGのこーいうところが大好きである。 ![]()
by tomenosuke_2006
| 2008-10-29 02:09
| TV・映画・ビデオ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
Kathie Olivas
徳信尊
留ブラPRO
Joe Ledbetter
YouTube
モンスター
Andrew Bell
Gary Baseman
Junko Mizuno
スター・ウォーズ
Sket-One
留ブラ2049
Ron English
雑誌
本
Mark Landwehr
Shon
kaNO
展覧会
トーマス・ノスケ
mirock-toy
アンクルタイプ
Chris Ryniak
スモーキンラビット
mr clement
東京コミコン限定
Jakob Stærmose
Disney
ポスター
Huck Gee
ブレードランナー
恐竜
Andy Warhol
Amanda Visell
ミミ・ザ・カニバル・ガール
ロボット
セール
キャップ・ダック
怪物と不適応者たち 2
ヌイグルミ
1/6アクションフィギュア
Aiko Nakagawa
0011ナポレオン・ソロ
Jason Freeny
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||