先のポスト「“Sci-Fi Classic”っていう切り口で、趣味のモチャ発売」にいただいた数々のコメントのうち、am-bivalenceさんのご指摘で、いろいろ忘れていたことに気付きました。
「スターログか何かで読んだんですが、この『宇宙戦争』の空飛ぶ円盤、設定では原作通り、トライポッド運動構造だそうです。円盤下にあるグリーンの3スポットからのビームで地面と反発しているそうで、だから空中を一定の高さでゆっくり進むという描写になったらしい。誰が見ても空飛ぶ円盤に見えてしまうんですが。。。妙なところで原作に忠実なのが面白いです。」というもの。 で、その昔、本国版STARLOGの別冊にウォーマシンのデザイナー、アルバート・ノザキが書いたというブループリントが紹介されていたのを思い出し、さっそく書庫から見つけ出してきました。 1977年に刊行された最初の別冊"spaceships"かと思ったら、1979年の"SCIENCE FICTION WEAPONS"に掲載されていて、確かにそこにはウォーマシン底部の3つの楕円をElectromagnetic Stilts=電磁石式竹馬と呼び、原作のトライポッドを素晴らしくSF的な解釈で再現していたのです。 が、当時、これの真贋が取り沙汰されました。 モデル製作用のブループリントではなく、PUBLIC WARNING!まで添えられた設定資料とでもいうべきものを本当にノザキ(左下にクレジット)が書いたのか。 当時(1970年代終わりから1980年代はじめ)、やたらSFプロップがブループリント化されるのが流行り、中には公式に商品化されるものもあったけれど、これもそういうブームの産物ではないか、など。 けれど疑い出したらキリがない、騙されてこそSFです、無色透明のビーム式トライポッドだと信じることに決めたのでした。 もしam-bivalenceさんが読まれた記事がSTARLOG日本版のものでしたら、副編集長からブループリントの真偽のほどを問われた若かりし日の店主のアドバイスによるものだと思います。 そんなことを思い出しました。 ところでブループリントではコブラ型触角は270度回転することになっていますが、モチャは360度の全方向型に改良(?)されています。 もちろん船底には電磁石式竹馬の3つの楕円がグリーンで染められています。 ![]()
by tomenosuke_2006
| 2010-01-07 23:59
| TV・映画・ビデオ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
徳信尊
Kathie Olivas
留ブラPRO
YouTube
Joe Ledbetter
Andrew Bell
モンスター
Gary Baseman
Junko Mizuno
mirock-toy
Ron English
スター・ウォーズ
Sket-One
留ブラ2049
雑誌
本
Mark Landwehr
Shon
kaNO
アンクルタイプ
トーマス・ノスケ
展覧会
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
東京コミコン限定
Disney
ミミ・ザ・カニバル・ガール
マンモスコング
ポスター
Jakob Stærmose
ブレードランナー
Huck Gee
Andy Warhol
月光仮面
Amanda Visell
恐竜
セール
ロボット
キャップ・ダック
比嘉Bros.
ヌイグルミ
怪物と不適応者たち 2
1/6アクションフィギュア
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||