お約束のファースト・インプレッション。
確かに送料かかるはずだよ。
このサイズ(25.5cm×30cm)、このページ数(360ページ)、じつに重い。
風呂場の体重計に載せてみると、2.5kgときた。
キッドロボットから出た世界のデザイナーズトイを紹介した本“I AM PLASTIC”。
よっこらしょと持ち上げて、彷彿とするものが。
そう、店主がまだボーヤだった26年まえに作った本超SF映画が似たようなサイズで、ページ数は90多い450ページ。
ただし紙質がキメの細かいグラビア用ではなかったから、重さで250グラム負けた。
ま、勝ち負けの問題ではなくて、キッドロボットのポール・バドニッツが編纂した本について、お約束のファースト・インプレッションだ。
お約束のファースト・インプレッション。_a0077842_142153.jpg
ひとことでいうならこの本は、書名どおりのプラスチックな内容である。
なら拙著はブリキほど古臭くはないけれど、いいとこセルロイド止まりか。
映画のフィルムにはセルロイドが使われていることだし、いまほどデジタルではなかった時代の映画本ということでピッタリの例えかもしれない。
ひきかえ“I AM PLASTIC”はプラスチック=デジタル時代の申し子バドニッツ(キドロボット創業まえの彼は原子力発電所安全解析プログラム用のコードを書くほどコンピュータに精通していた)による、もっとも新しいオモチャ=プラスチック製デザイナーズトイの興隆(本の副題“the designer toy explosion”にならって“爆発”というべきか)を、大量の写真と最小限度の文字情報で表現した刺激そのものである。
お約束のファースト・インプレッション。_a0077842_143489.jpg
全ページがキリヌキ写真の一見無秩序な羅列。
実物を知らないかぎり、それらデザイナーズトイのサイズは分からない(が、プラスチックの質感は誰もが知っている)。
本著は説くことを目的とせず、周知の素材を糸口に、スケール無視で縮小拡大した写真を頼りにデザイナーズトイのありようを感じさせんとする実験的な試みであり、それ自体がアートだと見た。
アーティストへのインタビューが巻末に掲載されているが、会話というよりはアンケート調査の結果を見るよう。
しかしその記号的な言葉の交換が、また、らしいところでもある。
バドニッツは序文の冒頭でポップアートのカリスマ、アンディ・ウォーホルのこんな言葉を引用している。
「みんなプラスチックさ、でもぼくはプラスチックが大好き。ぼくはプラスチックになりたいんだ」
書名“アイ・アム・プラスチック”は、だから現代ポップカルチャーの最前線にいるバドニッツのマニフェスト。
デザイナーズトイという山の頂に立った男の自信に満ちた声なのだろう。

店主、先週末から下呂市の別荘にいて“I AM PLASTIC”を手にするまえ、ひさしぶりにウォーホルの“ぼくの哲学”でも読み返そうかと書庫から持ち出して来ていた。
だからどーしたってこともないけれど。
お約束のファースト・インプレッション。_a0077842_3314141.jpg
店長、さっそく“I AM PLASTIC”をヤフオクに出した。
7200円の希望落札価格はバカ高な送料のことを考えれば、しょうがないか。
“超SF映画”は7800円だったけれど、値段では店主の勝ち?
# by tomenosuke_2006 | 2006-11-14 04:07 | 書店入荷新着情報
キッドロボットのキッドロボット・シリーズ、改めキッドロボット君。
キッドロボットのキッドロボット・シリーズ、改めキッドロボット君。_a0077842_1703994.jpg日本ではまだまだ知名度の低いキッドロボット製品(たとえばダニーやアイスボット)だが、中でもキッドロボットというブランド名をそのまま商品名にしたキッドロボット・シリーズをせっせと集めている人を、店主、はっきりいってひとりも知らない。
ややこしいから当店では今後ブランド名はキッドロボットのまま、このフィギュア・シリーズをキッドロボット君と呼ぶことにする。
で、キッドロボット君について書くまえに、まずキッドロボットそのものの生い立ちをおさらいしておきたい。
まえにも少し触れたと思うが、キッドロボットを立ち上げたのは核物理学者を父に持つ元データシステム・プログラマーにしてアーティストのポール・バドニッツで、2002年初めのこと。
同年10月にSF店、2003年9月にNY店、2004年11月にLA店を開店し、現在はNYを拠点に世界中のすべての世代の人が楽しめるオモチャ作りを目標に掲げて、アメリカはもとよりヨーロッパ、日本、香港などのアーティストがデザインした限定版トイを製造販売している。
オモチャというサブカルチャーの申し子に「安く手に入るファイン・アート」としての付加価値を与え、アートとコマーシャルの結婚を慎重に守り続けているのがパドニッツでありキッドロボットなのである。(オブジェモチャ専門店の留之助商店も、そんな感じです)
そのバドニッツともうひとりのアーティスト、トリスタン・イートンによって、ダニーよりも少し前に生み出されたのがキッドロボット君だった。キッドロボットのキッドロボット・シリーズ、改めキッドロボット君。_a0077842_17117100.jpgウルトラマン風の頭にパックマン目玉の大きな顔が安定感あるA型体形にのるというのが基本設計で、高さ8.5インチ(約21.5センチ)。
アクションフィギュアのように様々なポーズをとらせて遊ぶのではなく「飾る」ことを意図しているため、可動部分は首と腕と手の付け根の合計5ヵ所と少ない(が、ダニーの3ヵ所よりは多い)。
ダニーと異なる点は付属のアクセサリーで変装させられるもの(シリーズ05、06、06.5、08)がいくつかあることだろう。
すでにシリーズ11を数え、2005年の夏までは01から07が順番に発売されたが、その後、06のバリアント06.5(上のナイフを持ったヤツ)が出たり、最新の10(ホアック・ジーによるウェスタンもの3体)のまえ、今年のバレンタインデーに11が出たりと、不可解なリリースのされ方だ。
いまだに09が出ないことを含め、店主、そのあたりの理由など未確認のままで、勉強不足を恥じるばかりである。
これまでにバリアントを含め全部で21点リリースされたキッドロボット君は、さらにいくつかに分類される。
Kidrobber(キッドロバー=チビ強盗)の01、02、03、04、06、06.5。
Kidbomber(キッドボンバー=チビ爆弾犯)の05。
見た目はともかく、呼び名は物騒である。
El Robo Loco(エルロボロコ=メキシカンレスラー)の07、08の別名はテング、11の2点はラブとヘイト、例のウェスタン3点はKidrifter(キッドリフター=チビの仲たがい)と呼ばれている。
シリーズ04まで限定100個で発売され、05、06が300個限定、新作が発売されるたびに数が増えたとはいえ、10のウェスタンものでも各800個しか作られていない。
バービーのファッションモデル・シリーズ(店主、これも大好き)のゴールドラベルが25,000個限定だと考えると、相当少ないナンバーといえるだろう。
また、数あるキッドロボット君の中でもレア度が際立っているのが05の新宿バージョン(いちばん上の写真)である。
2005年の春だったか、キッドロボットとヴィジョネアがコラボで出したフィギュアを日本では新宿伊勢丹だけが直売したのだが、その際、何の予告もなく付け足しのように売られた。
その売り場、1F解放区には制服姿の社員さんたちが10人くらいいたかと思うが、どなたもそのイワレ、限定数など、答えられなかった。
だから新宿バージョンだけ、いくつ作られたかが分からない。
キッドロボットのキッドロボット・シリーズ、改めキッドロボット君。_a0077842_17513057.jpg
留之助ホームページでキッドロボット君の全種揃い踏みが、もうじき見られます(いまレイアウト中)。
上の写真は、左から記念すべき01のキッドロバー、07のエルロボロコ3種の内の紫バージョンで2005年のSDCC限定版、右が08のテング3種の内のオレンジ、以上。
# by tomenosuke_2006 | 2006-11-12 18:03 | kidrobot 新製品情報
広告
広告_a0077842_16372833.jpg
月刊オモチャ雑誌クアントの12月号に掲載する当店の広告原稿を、いまCDRに焼いてEXPACK500で送りました。
11月13日月曜日必着だってこと、けさ気がついてホントよかったわ。
9月末発売号で景気よく1ページ広告の大花火を打ち上げたわけですが、開店準備に追われ、大事な販売ツールのホームページ作りまで手が回らず、せっかくアクセスしてくれた読者のみなさんには迷惑かけちゃいました。
で、ホームページの充実を図ろうと10月末発売号の広告掲載をいったんお休みしたまではよかったんですが、ご存知のようにあまりはかどってません。
なんとか12月号が発売される今月末までには、留之助ホームページ、もちょっとカッコつけなくっちゃと思ってるんですが、期待できません、自分でいうのもナンですが。
今度の広告は1ページの4分の1サイズで、掲載料も4分の1。
これくらい慎ましい方がいいと思いますよ、売り上げ比率や費用対効果など考えると、っていうのは優秀な店長の意見です。
はい、もっともだと思います。
# by tomenosuke_2006 | 2006-11-11 16:48 | 留之助商店計画
アタラシモノ続々入荷中です。
留之助ホームページの入荷新着情報をご覧ください。
ゴリラズのWHITEエディション、トーマス・ハン作イタミドメ・ダニー、世界のデザイナーズトイをカラー360ページで紹介した豪快なハードカバー本“I AM PLASTIC”など、注文受付中です。
I AM PLASTICについては、いずれブログで宣伝がてら読書感想文など書きたいと思ってます。
アタラシモノ続々入荷中です。_a0077842_1152581.jpg

# by tomenosuke_2006 | 2006-11-11 10:56 | 書店入荷新着情報
売りたいものと、売れるもの。
またしても、昔話ではじまりますが、失礼。
1983年、ILMで“ジェダイの復讐”のポストプロダクションを取材してたときのこと、モンスター・クリーチャー製作担当のフィル・ティペットやクリス・ウェイラスがボソッとこんなことをもらした。
「僕らがこしらえた山ほどのクリーチャー・マケット(模型)の中からジョージ(ルーカス)が映画で使うものを選ぶんだけれど、もちろん僕らにはオススメというのがあって、そいつを選んでもらいたいから引き立て役のテキトーなヤツを混ぜておく。するとだね、ジョージったら、よくその引き立て役の方を選んじゃうんだ」
店主、何がいいたいかっていうと、当店の商品をいくつかヤフオクに出してるんですが、必ずしも売りたいものに注目が集まるわけではないということ。
ついでに処分しちゃおうと思って出したものに、入札が殺到したりする。
ま、それを見て“ジェダイの復讐”を思い出したと、そーいうことです。
ロボットコマンドの出品ページを店長がキレイに仕上げてくれました。
ムカシモチャのコレクターさんたちに興味持っていただければ、まことにうれしいです。
売りたいものと、売れるもの。_a0077842_13425248.jpg

# by tomenosuke_2006 | 2006-11-10 13:44 | 留之助商店計画