60年代が45オートなら、50年代はSF銃。
以前、1960年代の亜鉛合金製テッポモチャヒューブレー・45オートのこと紹介したと思うけど、好きで集めてる割には引き合いがないのがちょっとさびしい。
ま、どっちかっていうと留之助はそんなオモチャばっかりなんだけどね。
ストイックな造りのP38アンクルタイプやブラスターで遊ぶのも楽しいけれど、ちょっと小ぶりで創作の入ったヒューブレーをたまに握るといい気分転換になる。
適度な重量感、ヒヤッとくる鉄の感触がてっとも心地いいし。
で、きょうはそんなヤツの兄貴分(下の写真)についてのお話である。
60年代が45オートなら、50年代はSF銃。_a0077842_1848487.jpg
兄貴とは1950年代のAtomic Disintegrator(アトミック・ディシントゥグレイター=原子破壊銃)という、なんともオッソロシィ名前の製品、見るからにSF銃。
材質は45オートと同じ亜鉛合金の本体にプラのグリップ、の赤いのがかわいいでしょ。
百連発の巻火薬(キャップ)を入れる弾倉がトリガー回りといっしょにストンと下に出てくる工夫(左上の赤丸の写真)が、分かる人には分かるヒューブレーらしさなんだな。
簡単にSF銃といったけれど、もとをたどると大むかし、1930年代にフィリップ・ノーランの原作小説を漫画家ディック・コーキングが新聞連載したバック・ロジャースに行き着く。
弾丸の格納部分がない不思議なかたちの銃、通称レイ・ガン(光線銃)。
それをお手本に、厚めの金属板をモナカプレスした黒色仕上げのものが1934年に、その3年後にひと回り大きな金色仕上げの豪華版が、漫画と同じバック・ロジャースのロゴ入りで発売されたのだ。
引金を引くとZAPP(ザップ)と音がするところからザップ・ガンとあだ名され、いつの間にかSF銃はナンでもカンでもザップ・ガンと呼ばれるようになった、時代があった。
アトミック・ディシントゥグレイターという名前、けっこうハッタリが効いてるけれど、これはきっとレイでもザップでもない、世界で最初のSFキャップガンなんだと、そういうヒューブレーの主張みたいなものが感じられてほほえましい。
60年代が45オートなら、50年代はSF銃。_a0077842_011273.jpgと、ここまで書いて大事なこと思い出したよ。
こんなことしてる場合じゃない。
バック・ロジャースとよく似たスぺ・オペの、アレックス・レイモンドが創作したSF漫画で1936、1938、1940年と3度も映画化さたフラッシュ・ゴードン。
SWのジョージ・ルーカスが影響を受けたというその古典SF映画のDVD版が発売になるとかで、去年の春だったっけ、ライナーノート頼まれて書いたんだけど、約束の商品、まだもらってなかったじゃんかぁ、催促のメール出さなきゃね。
じゃぁ。
# by tomenosuke_2006 | 2007-02-19 00:27 | ムカシモチャ
ゲイリー・ベースマン、ゲット。
チャリティ・アート・オークションに出品されていたゲイリー・ベースマン作品の落札に成功したよ。
ヤフオクのようなまだるっこしい自動延長システムの一切ない1発勝負のebay、とくに人気の出品物は最後のン秒で勝敗が決まる。
店主のような小心者は時間が迫るにつれて心臓バコバコしはじめて、血圧が上昇していくのが分かるんだけれど、ふつうはそれでも2、3分ぐらいまえから。
が、このゲーリー作品は1時間まえから徐々に鼓動が高鳴りはじめ、本当にからだに悪いよ。
入札は十分な金額を終了時刻間際5秒まえにブッ込む。
それでも、もっと大きな金額を自動入札して、スタンバッてる人がいることも。
とにかく熾烈な戦いを勝ち抜いた店主はいま、どう金策しようかと新たなる問題を抱えることになったのだった。
もうひとつ、狙ってるのがあるんだけれど、これもベースマンに負けず劣らずの人気作、どーしよー。
ゲイリー・ベースマン、ゲット。_a0077842_951336.jpg

左がゲイリー・ベースマンの完成作品、右が下絵のビンテージ・アート。今回のアート・オークションに出品された作品コンセプトのひとつが、ビンテージ・アートの上に作家が思い思いのイメージを重ねるというもの。その下絵の選び方にも作家のテイストが表れるし、ぴったりマッチした作品とそうでないものがあるように思える。店主はまず贔屓のアーティストを狙い、そのマッチ度で入札する作品を絞り込んだのでした。


# by tomenosuke_2006 | 2007-02-18 10:06 | ロウブロウアート
こういうゴリラズが・・・。
こういうゴリラズが・・・。_a0077842_750307.jpg
CMYK、WHITEの次ぎにこの2-Toneという商品がラインナップされてたのは知ってたけれど、キッドロボット直営3店舗とオンランショップだけの取り扱いだってこと、さっき分かったよ。
いまのところ発表されてはいないけれど、おそらく1000個以下の限定でしょう、発売と同時に即完売っていうパターン、目に見えてます。
ご入り用のゴリラズ・ファンのみなさんは、発売開始時間厳守でオンラインでの購入に挑戦してみてください。
ちなみに2月22日(木)東部標準時間午前11時、日本の23日(金)午前1時スタート。
May the force be with you !
# by tomenosuke_2006 | 2007-02-18 07:57
El Pandas & Tequilasだよ。
MUTTPOP、つまりマット=おばかでポップっていう名前のオモチャメーカーから出てる覆面ギャングの話題。
コミック・アーティストでイラストレーターのJerry(ジェリー)とGobi (ゴビ)のコンビが創作したエル・パンダ(下の写真)とテキーラを日本で流行らせれないかって、馴染のディーラーさんから連絡もらった。
たいしたビジネスしてるわけでもない留之助にこんなオファが舞い込み、うれしい、でも力になれそうじゃないから弱る。
El Pandas & Tequilasだよ。_a0077842_11544352.jpg
最近も別のディーラーさんからこんな問い合わせが。
11月のブログで紹介したゲイリー・ベースマンがパッケージに絵を描いたヒント・ミントなんだけれど、食品関係ではこれ以上ないっていうくらいセレブなお店DEAN & DELUCAで売られたというのに、大量に売れ残ったらしく、最安値で引き取る気はないかっていわれたんだ。
これは日本の輸入元さんの作戦ミスだったよね。
デザイナーズトイとかロウブロウアートを皆目知らないDEAN & DELUCAのお客さんに、ベースマンの解説ラベル貼ってアピールするのもいいけれど、オモチャの流通を忘れてたというか、ぜんぜんそれに気付かなかった。
ま、何も知らないで商売しちゃダメだってことさ(エラソーに)。
東京ならFEWMANYさんとかOne-upさん、名古屋ならSPANKYさんのようなお店で、デザイナーズ食玩みたいなノリで置いてもらってたら、ぜんぜんちがう広がり方したと思うよ。
もちろん、うちじゃなんともできないってお断りした。
El Pandas & Tequilasだよ。_a0077842_1503865.jpg
でも、エル・パンダとテキーラの、とくに新作はなんとかしたい。
あのコジックさんがコラボで参加、エルパンダをお色直し(上の写真)したり、ジェリーとゴビが完成させたテキーラの素体をいっきにアナーキーに仕上げたのだ、もちろんパケもスゴイよ。
でも、仕入れるにはきびしい条件をひとつクリアする必要が。
たった100個しか作られず、いま現在20個しか残っていないコジック・テキーラひとつにつき、エル・パンダのグレー(いちばん上の写真の左側=正式名はクラシコ・エル・パンダ)とグリーン(右側=オリジナル・エルパンダ)を6個ずつ注文入れなきゃなんないのよ。
そうすればコジック版エル・パンダも買ってよし、なんだけど、考えどころだよね。
グレーとグリーンをセットで買ってもいいよって人、いませんかぁ、せめて3人くらい、原価で提供いたします。
El Pandas & Tequilasだよ。_a0077842_1511172.jpg
↑ これが問題のコジック・テキーラ! ムショーに欲しい。
# by tomenosuke_2006 | 2007-02-18 00:07
ファットキャップにハマっていく自分が怖い。
ファットキャップにハマっていく自分が怖い。_a0077842_23441663.jpg
最近ワンオフの20インチ・ファットキャップの傑作をふたつも手に入れて、ダニーのからだにスプレー缶の頭した変な子、見ていたら、ほかの仲間も気になって、気になって。
ファットキャップのミニフィギュアは仕入れない、売らないのつもりでいたけれど、自分用に買うのはいいかなぁって思うしまつ。
コンプリート・セット売る人いないかと、ebayちょこちょこ覗いてます。
ミニフィギュア第1シリーズはぜんぶで18種類、アーティストを調べてたらイタリアのあぶない漫画家Elfo(エルフォ)がひとつデザインしているのが分かり、ますます。
下のElfoの絵、クリックすると18禁の漫画に飛びます。
子供はここから先、立ち入り禁止。
ファットキャップにハマっていく自分が怖い。_a0077842_23472770.jpg

# by tomenosuke_2006 | 2007-02-17 00:00