お店にあるものはぜんぶ売り物、非売品は置かない。
っていうのが留之助商店のモットーなんだけど、あわてて売らなくていいもの、あまり売りたくないものなんかには、忘れたフリしてプライスタグをつけてない。 冷やかしでもそうでない人でも、値段をきかれた場合には、とりあえず大袈裟な、けん制球的値段をいうことにしている。 おかげさまでT1のエンスケやエイリアン2のウォーリアなど、本物プロップの値段を聞いて、じゃぁこれちょうだいっていった人はいまのところいない。 これいくら?って聞く人は、たぶんそれが何なのか知ってるわけだよね。 そういう意味では一度も値段を尋ねられたことがない、つまりほとんどの人に興味を抱いてもらえない、でも店主イチ押しのプロップが、下の写真のカブリものなのであるよ。 発泡ウレタンのかたまりをナイフやハサミで巧みに削り出し、その上にラテックスゴムをハケ塗りして形状を整え、眼球レンズを接着し、ブラシで色を吹いて仕上げた、専門用語でいうところのビルドアップ・マスクだ。 粘土彫刻を石膏モールドにとってラテックスゴムで抜く式の量産型マスクとは異なり、これは正真正銘の1点もの。 天にも地にも、これ1ッコきゃない。 凝視するまでもないだろ、作者の情感さえ伝わってくる生々しい仕上がり。 店主にとって、これこそ芸術のナニモノでもないのだ。 作者はリック・ベイカー。 スペシャル・メーキャップ界の大御所、アカデミー受賞歴6回、いまでは神のような存在のリックが、まだ無名時代の1977年、B級SF映画溶解人間でボランティア的活躍をした直後にモンスター好きの友人(フィル・ティペット、ジョン・バーグ、ダグ・ベズウィック、ロブ・ボーティン)たちといっしょに雇われ、タイトなスケジュールと予算の中で創り出したエイリアンのひとつだった。 その映画とはスター・ウォーズ。 モスアイズリーの街の奇っ怪なエイリアンひしめく酒場カンティーナに、このツーホーンズはたむろしていた。 エリアン(2年後)でノストロモ号をデザインするロン・コッブのスケッチをもとに、リックによると、たった一晩で創り上げたものらしい。 いうまでもないけれど、SWの空前絶後の大ヒットでカンティーナ・シークェンスも大いに話題になり、結果、リックはスター・メーキャップ・アーティストの仲間入りを果たした。 そんな歴史の生き証人のようなツーホーンズが、飛騨高山のここにあるのが面白いよね。 TV特番スター・ウォーズ・ホリデー・スペシャル どういう経緯で店主のものになったかという話のまえに、ツーホーンズの変遷を少しばかり。 もともとツーホーンズはグレーっぽい色をしていたけれど、SWが公開された1977年のサンクス・ギビング・デイ(11月第4木曜日の感謝祭)にTV放送された特番“スター・ウォーズ・ホリデー・スペシャル”にゲスト出演した際、いまの色に化粧直しされた。 最初の撮影で表面のラテックスゴムが剥がれたり、傷ついたりしてダメージがひどく、グレーよりも濃い色でボロを隠す必要があったんだって。 そして3年、ツーホーンズはリックんちで大切に保管されてきたわけだけれど、日本から来たモンスター好きの青年(つまり店主)にあげる気になったと。 じつは前日、1980年の秋のある日、どういういきさつだったか忘れちゃったけれど、ユニバーサル・スタジオのジョン・ランディス監督のバンガロー(オフィスでも小ぶりの1軒屋をこう呼んだ)でジョンとリックに会えることになり、こういう日のために用意しておいた日本土産を持参した。 ↑ いまでも写真だけは大事にとっているところが店主らしい。 東京時代、コツコツためてきたムカシモチャのうち、ブルマァクのゴジラ(左)をジョンに、箱入りマイティコング(右)をリックにプレゼントしたのだよ。 こうして翌日、リックのワークショップに招待されたとき、お返しだよと渡された段ボール箱の中にあれ、ツーホーンズが入ってたというわけ。 オモチャミチは身を助ける、ことわざ通りでありました。 あまりのうれしさに心臓が止まりそうになった若き日のこと、そういう店主をやさしく眺めるリックの笑顔を、いまも鮮明に思い出すことができる、ウウッ。 ツーホーンズを店主が持ってると知ったら、きっとジョージ・ルーカスさん、欲しがるだろうね。 もし値段きかれたら、どれくらいのけん制球、投げようかしらね。 ツーホンズが入っていた箱。クリック拡大してよく見てごらん。 #
by tomenosuke_2006
| 2007-01-02 23:36
| プロップ
そこでティム・ビスカップやフランク・コジックといっしょになってカイジュウをデザインしたのがジョー・レッドベターなんだけど、知ってる? 店主、ここ1年ばかり、ずっと気になってたロウブロウ・アーティストなんだよね。 WHEATY WHEAT STUDIOSから出た彼のフィギュア、ミスター・バニー(右上/400個限定)とキッドロボットから出たティーター(左下/400個限定)を1個ずつ、やっとの思いで手に入れ、しまいこんだまま、まだお店には出してない。 ウサギ、ネコ、サル、コウモリ、ドラゴンなど、いろんなアニマルに大きな目(ときには睨みをきかした)をくっつけ、エッジとカーブを巧みに織り交ぜたラインと、ドキッとするような配色、またはグラデなカラーリングで独特のキャラを創作しているレッドベター。 ちょいまえ紹介したランチボックスの集合写真の真ん中、大きな舌のドラゴンも彼のだよ、チェック。 レッドベターサイトの自己紹介文によると、ねっからのLAっ子でアパレル・デザイナーとしてスタートしたみたいだね。 2004年、自らのキャリアをロウブロウ・アートに絞り込むと、それまであたためてきたキュートな漫画風アニマルキャラを洗練・発展させ、キッドロボットその他のバックアップで、あっという間に人気作家の仲間入りを果たした。 年齢不詳、まだ若い。 最近、TOY2Rから8インチ・キューイーの新作“猛毒沼のクマさん”(左上)を発表したけれど、これまた品薄。 なんとか2個、アメリカの専門店から1月はじめに届くことになり、胸撫で下ろしました。 いまじゃ店主の頭の中ではレッドベター・イコール・入手困難、そんな感じで通ってます。 というわけで今年最後のブログは、店主がいまいちばん気にしてるアーティスト、ジョー・レッドベターの紹介で締めくくりだね。 ではでは、よいお年をお迎えください! I and the Tomenosuke family wish you a Happy New Year. #
by tomenosuke_2006
| 2006-12-31 16:59
今年のモチャ計画の中でも、いちばん悔いが残るのは。
ハミルトン・インベーダーズをコンプリートできなかったことかなぁ。 アメリカ住まいしてた1980年代に知り合い、ぼちぼち集めてきたレムコ社のSFモチャ。 あれからでも20年以上、デビューは1964年だから、もはや40年以上もまえの堂々たるムカシモチャなんだよね。 時代はまさしくロボット・コマンド、グレート・ガルー、0011ナポレオン・ソロ(MFU)なんかと同じ、懐かしの1960年代。 地球侵略に現れた宇宙昆虫軍団VS.アメリカ軍の闘いをSF映画の題名みたいにハミルトンズ・インベーダーズと名付けて、それにまつわるいろんな種類のモチャを発売した。 いちおう48分の1のミニソルジャーといっしょに遊べるようになっていて、宇宙昆虫は毒々しい色合いのトンマなデザイン(店主の趣味にぴったり一致)、迎え撃つアメリカ軍の装備はシャープで未来風。 どこかハインライン原作の映画スターシップ・トゥルーパーズを連想してしまう(お店にはスペースなくって並べてないけど、スターシップ・トゥルーパーズのアクションフリートものはコンプリート・セットをいくつも在庫してるから、興味のある方はご連絡を)。 上に紹介したのは、そのハミルトンズ・インベーダーズの、これまたとってもレアなカタログ。 こんなの持ってるばっかりに、ますます集めてやろーッていう気になっちゃうんだよね、来年こそは。 #
by tomenosuke_2006
| 2006-12-31 12:49
| ムカシモチャ
来年は、いままで以上に楽しくなりそうな気配だね。 ストレンジコのホームページをのぞいて、何か気になる商品があったらお知らせくださいね、(ヤスポンさん)。 ご要望におこたえしたいと思ってます。 #
by tomenosuke_2006
| 2006-12-30 09:25
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
徳信尊
Kathie Olivas
留ブラPRO
YouTube
Joe Ledbetter
Andrew Bell
モンスター
Junko Mizuno
Gary Baseman
mirock-toy
Ron English
スター・ウォーズ
Sket-One
留ブラ2049
雑誌
本
Mark Landwehr
Shon
kaNO
アンクルタイプ
トーマス・ノスケ
展覧会
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
東京コミコン限定
Disney
ポスター
ミミ・ザ・カニバル・ガール
Jakob Stærmose
マンモスコング
ブレードランナー
Huck Gee
Andy Warhol
月光仮面
恐竜
Amanda Visell
セール
ロボット
キャップ・ダック
怪物と不適応者たち 2
比嘉Bros.
ヌイグルミ
1/6アクションフィギュア
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||