![]() 包みの中身は新しいエージェントゼロだと想像がついた。 このまえ、はじめてスナップショットガンを買ってくれたとき、ほかにも種類があると聞かされていたし、子供のおみやげという口実で、じつは自分が触ったり、ぜんぶ買ってみたくなるという父の性格を知っていたから。 もちろん新しいオモチャをすぐにでも見たかったけれど、それよりも気になるのは父がうれしそうに、いくぶん自慢気に持ち帰った板のように薄く四角い黒革のカバンだった。 父が、カバンひとつですごくカッコよく見えた。 大阪では背広を着た会社員は、みんなこういうカバンを持ち、街を闊歩しているのだという。 このカバンの呼び名は、手提げでもなければ、書類入れや旅行カバンでもない、“アタッシュケース”なのだと教えてくれた。 なんと軽快な英語の響き。 そして父は、こう付け加えた。 007のカバンなんだ、と。 007の第2弾007/危機一発(1964年日本公開)をどこで観たのか、映画館だったかTVだったか、それとも“007/ロシアより愛をこめて”と改題されたリバイバル上映のときだったか。 とにかく英国情報部の発明係のQが、任務につくジェームス・ボンド(ショーン・コネリー)に渡したガジェットのひとつが、秘密の仕掛けが施された特製のアタッシュケースだった。(ボンドはいつもQの説明をチャカしてばかりで真面目に聞こうとしないくせに、必ず彼の発明品で命を救われる) スラッとかっこいい細身のスーツに身を包んだボンドには、エッジのきいた黒いアタッシュケースがよく似合った。 世界の美女を片っ端からものにするスーパースパイに、世のオヤジたちが心酔し、劇中、彼がつねに携行する特徴的なカバンとよく似たヤツを自分も持って、一発キメてみたいと思ったのも不思議ではなかった。 けっこう、むかしの大人は(も)ミーハーだったのだ。 大人の世界がそうだから、少年の世界はもっと楽しかった。 とはいっても、アタッシュケースもののスパイモチャで遊んでいたのはアメリカの少年たち。 子供をダシにしてまでオモチャを買うのが好きな父が、おみやげに持ち帰らなかったところをみると、お目に叶う日本製品はなく、海外製品もあまり輸入されていなかったと思われる。 店主が集めたものも、いくつかはLAに住んでいた20年以上まえにガレージセールやスワップミートでの掘り出し物。 あとはebayを通じて、アメリカやヨーロッパのコレクターから譲り受けたものである。 中でも完品を見つけ出すのがいちばんやっかいなのは、その名もずばりジェームス・ボンド・アタッシュケース(左上の写真)。 007のガンシンボル・ロゴをいたるところにあしらった世界で最初の007印の子供向けライセンス商品で、かつアタッシュケースものの草分けだ。 アメリカのギルバートから1964年に発売された。 名刺にパスポート、紙幣に手帳に専用鉛筆までついているが、なぜかお札にだけMade in Japanの文字が。 やや遅れてアメリカのトッパーズトイからは、2種類のアタッシュケースもの(右上のアドの中ほど)が発売された。 ひとつはオリジナルキャラのサムという名のスパイが愛用しているという設定のシークレット・サム、小型カメラが付属した。 そしてもうひとつがマルチピストル09。 このふたつはジャームス・ボンド・アタッシュケースの値段8ドル88セントの半額以下の、3ドル33セントで1965年のクリスマス商戦に参入、本家に迫る勢いで売れた。 もちろん少年たちのいちばんのお目当てはアタッシュケースの中のピストルだ。 どれもロングバレルにサイレンサー、スコープにストックといったパーツ類が付属して、すべてを取り付けるとメカむき出しのカービン銃の出来上がり。 そのカッコよさ、ユニークさで人気を競った。 なんとシークレット・サムのカービン銃には水平に取り付けるスコープのほかに、垂直に立てる潜望鏡までついて、垣根ごしに敵国のスパイを偵察するにはもってこいだった。 ![]() 手のひらに収まる小型銃に別の部品を付け足しながら、異なる形状の武器へと変身、強化させるという行いこそが、少年の冒険心を大いに刺激した。 近年でいうところの合体ロボや変身メカ的、工作と創造とメタモルホーゼの興奮。 ボンドが愛銃のワルサーPPKに長いサイレンサーをネジ留めするシーンを見るだけで、熱くなる男子は多い。(ね、四国のお百姓さん) だからこそ007/危機一発でボンドがアタッシュケースから取り出した実銃のAR7を組立て、スナイパーライフルに変身させて敵を狙うシーンは、男子垂涎の一コマなのだ。 アタッシュケースものスパイモチャ、あるいはすべての血わき肉躍る変身銃の原点は、じつはここにあったのだった。 というわけでスパイモチャ物語の次に触れなければならないのが、原点の007を凌駕して変身銃の極みに達した0011について。 TVシリーズ0011ナポレオン・ソロに登場した通称アンクルタイプと呼ばれた銃ほど、いまだに多くの男子たちを惑わし続けているものはないのだった。 トートツだが、田舎に住んでたわりにはお洒落な、軟派なようで堅物の、父の言葉を思い出した。 007/危機一発という題名は、間違った日本語を子供たちに植えつけてしまいそうで、よくない。 キキイッパツは、危機一髪と書くのが本当なのだ、お前ぐらいは覚えておきなさい。 そんなことどうでもいいのにと思いつつ、その3、最終回へとつづく。 上はサイドショートイから発売された12インチのQ。右手に抱えているのがAR7である。店長としてはストックは黒くしてもらいたかった。当店ではサイドショーから発売され絶版となったショーン・コネリー時代の007関連フィギュアを随時補充、ビンテージのスパイモチャといっしょに販売していく計画である。 もっとアタッシュケース。 #
by tomenosuke_2006
| 2006-07-18 22:22
| ムカシモチャ
むかし、1980年。
LA生活をはじめたとき、一日も早く英会話をマスターしたい一念で、あることをこころに決めた。 ・・・日本語を話さない生活をする。 ダウンタウンには日本の商業施設が集中するリトルトーキョーがあり、街のいたるところで日本人が営む日本食レストラン、マーケット、ガスステーションや自動車修理工場、旅行代理店や保険会社、診療所や弁護士事務所など、いろいろ何でも見かける。 つまりアメリカに住んでも、日本語だけで生活しようと思えば難なくできてしまうのがLAなのだ。 英語を学びたいと思う人には、治安も含めて危険な場所というしかない。 口がホームシックを訴え、たまに日本食を食べには出たけれど、あとは極力、日本人との接触をさけ、片言の英語でやり抜いた。 おかげで、とんでもない中古車を買わされたり、修理代をぼったくられたりで、課外授業にもけっこうレッスン料を払ったものだ。 とにかく、そんな生活を続けて半年ほどたった年の暮れ、東京時代の友人が遊びに来た。 積もる話は山とある。 LAXに迎えに出てから、当時ハマッていたPioneer Fried Chickenでカリカリの鳥の唐揚げを食べ、夜のチャイニーズシアターで最後のショーを観るまで、とにかくしゃべり続けた。 恥ずかしいくらいに。 そう、日本語を話すことに飢えていたのだった。 個室にこもり、病院のスタッフとは必要最小限の言葉しか交わさず、あとはキーボード相手にひとりごとの日々。 半月ちょっとしかたっていないというのに、きょうの午後、お見舞いによってくれた友人カップル相手に、まるでLAに住みはじめたころの調子でしゃべりまくった。 おもに007のこと、たわいない。 その話し中に看護師さんが入浴の順番が回って来たと告げに顔を出し、なんか救われた感じがした。 私よりも、お見舞いに来た友人が? 病室に誰かをたずね、具合やら経過について会話したのち、かならず沈黙タイムに突入し、だからといってさっさと帰るのは薄情な気がする。 そんな経験をしたことがあるような。 そういう時、もし医師が回診で病室をおとずれたり、看護師が“男子入浴中”の札を持ってあらわれたら、それこそ千載一遇のチャンスではないか。 もちろん友人はチャンスをものにした。 ジェームス・ボンドがロシアより愛をこめてでギミックいっぱいのアタッシュケースを使ったのがきっかけで、オヤジたちの間でアタッシュケース・ブームが巻き起こったという話、まだなんだけどなぁ。 あしたの朝は週のはじめの尿と血液検査があり、3日間の日程でパルス療法の点滴がはじまる。 1回目がダメても、2回目で効く人が少なくないという話を信じて、おやすみなさい。 ![]() #
by tomenosuke_2006
| 2006-07-17 23:56
| ネフローゼ症候群
![]() こうして作ったデザイン・ファイルを、今度はフリーのファイル転送サービスYousenditを使って、中学時代からの幼なじみで、いまは名古屋に住むデジタルおじさんの多丸君に送る。 店主はホームページを作るスキルがないから、同じPowerBookを見事に操る多丸君は、心強い味方である。 こうしてめでたく留之助商店のホームページの、やっと入り口ができました。 ちょっと見てやってください。 #
by tomenosuke_2006
| 2006-07-17 13:17
| 留之助商店計画
たびたび話題にしているお人形さんのDunnyダニーだが、その生い立ちにつてはまだ触れていなかった。
産声を上げたのは2004年のNY。 映画やアニメ・プロダクションで働いていたポール・パドニッツが立ち上げたアーバントイのアンテナショップ、kidrobotキッドロボットがその生家である。 キッドロボットのコンセプトは「ファインアートの限定量産」。 アーティストがデザインした1000、500、300、100、もしくはそれ以下の個数による限定版トイシリーズをはじめ、他のメーカーの個性的なデザイナーズ・トイをセレクトして、NY、SF、LAのショップの他、ネットでも販売している。 ダニーは、そのパドニッツと友人のアーティスト、トリスタン・イートンの手によって創造された。 とくに研究されたのが世界中にファンを持つハローキティだった。 彼らの言葉をかりれば、キティは「完璧なまでに美しい無表情さ」を有している。 そこでダニーには顔を描かないことが決められた。 硬質ビニール製の無地のボディは可能性を秘めたワイルドなキャンバスとなり、さまざまなアーティストに顔や体を自由に描かせて人気を集め、シリーズは一挙に発展したのだ。 そのダニーには3インチ(約7.5cm)と8インチ(約20cm)と20インチ(約51cm)の3つのサイズがある。 無地の素体をそれぞれ別のアーティストが表面処理するという点、あるいは3つのサイズが用意されていることなどから、日本のMEDICOM TOYメディコムのBE@RBRICKベアブリック・シリーズを連想しないではいられない。 こちらは小さい方から100%、400%、1000%と呼ばれ、ダニーより古いだけあってコンプリート不可能なほどの種類を誇り、世界中に熱狂的なコレクターを有する。 ダニーは、キティに無表情と丸みを帯びた外見を求め、ベアブリックに「玩具みたいな芸術みたいなオブジェモチャ」の未来を見いだしたのだろう。 留之助商店では、ダニーはもちろん、日本のベアブリックや、これもよく似たコンセプトの香港Toy2RのQeeキューイなど、世界のオブジェモチャをラインナップする予定である。 ちなみに本ブログのタイトルに使っている絵のうち、手前の4つのキャラがキューイのDKNYシリーズで、左からダニーにも参加しているティム・ビスカップ、デイビッド・ホーヴァス、フランク・コジック、ゲーリー・ベースマンの作品。 ![]() #
by tomenosuke_2006
| 2006-07-17 10:58
| kidrobot 新製品情報
![]() 2.エイリアン2(1986)のクィーンのコンセプトマケット。 3.同じくエイリアン2のウォーリアーの全身レリーフ。 4.プレデター2(1990)のフルボディ。 5.忘れていたけれど、パンプキンヘッド(1988)のフルボディもあった。 エンスケのレア度については、すでに語ったが、スタン・ウィンストンから借り出した他の創り物も半端ではなかった。 まずクィーンは、映画のために作られたさまざまなバージョンのクィーンたち、すなわち特大フルスケール版やミニチュア撮影用のロッドパペット版の原点のようなもの。 粘土彫刻をモールド(型)にとり、必要最小限のプルを作ると、デテールアップと着色を施して、大型版やパペット版へと展開するための基本彫刻(コンセプトマケット)として使う。 予定では、大切に保管されていたそのモールドから特別にイベント(ハリウッド映画村/1991)用のプルを作ってもらうはずだったが、海を渡って来たのはエイリアン2製作時(1985)に作られ、以来スタンの工房の応接室に飾られていた正真正銘のコンセプトマケットにほかならい。 黒とダークブルーを何層にも塗り重ね、色合いは深くよどみ、恐ろしくも底なしの艶を放つ逸品である。 ウォーリアも、同じ時期にボディスーツ(着ぐるみ)用のオリジナルパーツを使ってレリーフ化された特製。 映画製作中の工房の壁高くにはり付けられ、スタッフたちを見下ろしていた歴史の品でもある。 こちらも予定では同じものを再製作してもらうはずだったが、5年分のホコリをかぶったまま工房から東京へ産直された。 プレデターは実際に映画撮影用に作られ、大きなダメージを受けることなく生き延びたスタントスーツのパーツをいくつか組み合わせ、自立するように改造されたもの。 ポーズをとらせ、中に鉄の骨組みを入れて、隙間にポリフォーム(スポンジの一種)が流し込まれていた。 輸送のことなど何も考えないで作られたため、左手の剣は内側の骨組みに直付け溶接されて取外しがきかない。 そのため身長2メートル40センチの高さと相まって、取り回しはきわめて悪い。 取り回しの悪さからいったら、右に出るものがいないのが全長3メートルのパンプキンヘッドである。 これはスタンの記念すべき初映画監督作に登場したタイトルロールのメインキャラ。 あまり興味がなかったのだが、持ってけ、持ってけと彼がいうから展示することにした。 ![]() 作品提供の条件として、ファーストクラス利用の夫人同伴日本旅行というお楽しみがあったのだ。 イベントの主催者からは別途で費用を預かっていたから、徹底的に接待した。 グルメと温泉の旅の1週間だった。 新宿のセンチュリーハイアット東京を基地に、途中、下呂温泉から飛騨高山へと足を運んだ。 下呂温泉一の高級旅館水明館の夜がスタンを昇天させたと、店主は思っている。 下呂を一望する最上階の特別室で、きれいどころの芸者をあげて、最高の料理と最高の地酒による純和風のおもてなし。 スタンからは、工房を殺風景なままにしておくわけにはいかないから、あのあと、東京へ送ったと同じ物(エンスケだけはT2のもの)を急いで作ったと聞かされていた。 で、よ〜く考えてみた。 イベントが終り、作品を返却したら、ダブついてしまうじゃないか。 何かひとつぐらい記念にもらえないだろうか。 芸者から野球拳の手ほどきを受ける上機嫌のスタンに、何気に切り出してみた。 すると彼は、こう答えたのだ。 「ひとつといわず、ぜんぶ君に預けるよ」 夫人のサンディが笑顔で証人になると約束してくれた。 アルコールに弱い店主だが、その夜ばかりは飲み助のスタンに負けないくらい飲んで、飲んで、飲み明かしたのだった。 #
by tomenosuke_2006
| 2006-07-16 21:24
| プロップ
|
カテゴリ
全体 留之助商店計画 商店入荷新着情報 書店入荷新着情報 留之助オリジナルモチャ 留之助ブラスター 留之助プロップレプリカ T+CPモチャ 留之助限定モチャ 留之助イベント イマモチャ チョイマモチャ ムカシモチャ Sci-Fi Classicモチャ PCモチャ ロウブロウアート プロップ 3DRetro 新製品情報 Adfunture 新製品情報 Artoyz 新製品情報 Coarse 新製品情報 Fools Paradise 新製品情 Kidrobot 新製品情報 Martian Toys 新製品情報 Mighty Jaxx 新製品情報 MINDstyle 新製品情報 Munky King 新製品情報 Superplastic 新製品情報 ToyQube 新製品情報 UVD Toys 新製品情報 モチャ行脚 TV・映画・ビデオ 投稿画像 MIDNIGHT SALE ネフローゼ症候群 タグ
ダニー
Erick Scarecrow
Frank Kozik
Brandt Peters
Doktor A
徳信尊
Kathie Olivas
留ブラPRO
YouTube
Joe Ledbetter
Andrew Bell
モンスター
Gary Baseman
Junko Mizuno
mirock-toy
Ron English
スター・ウォーズ
Sket-One
留ブラ2049
雑誌
本
Mark Landwehr
Shon
kaNO
アンクルタイプ
トーマス・ノスケ
展覧会
Chris Ryniak
mr clement
スモーキンラビット
東京コミコン限定
Disney
ミミ・ザ・カニバル・ガール
マンモスコング
ポスター
Jakob Stærmose
ブレードランナー
Huck Gee
Andy Warhol
月光仮面
Amanda Visell
恐竜
セール
ロボット
キャップ・ダック
比嘉Bros.
ヌイグルミ
怪物と不適応者たち 2
1/6アクションフィギュア
留ブラnano
検索
リンク
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
画像一覧
以前の記事
|
ファン申請 |
||